睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に呼吸が止まる病気になります。

 

医学的には10秒以上の気道に空気の流れが止まった状態になった時は無呼吸として、その無呼吸の状態が7時間の睡眠の間に30回以上か、1時間あたりに5回以上ある時には睡眠時無呼吸になります。

 

睡眠時の無呼吸は自分では気づくことができないために、検査や治療を受けていないたくさんの潜在患者がいると言われています。

 

睡眠は日中に活動した脳や身体を休ませるのに大切です。

 

その時に呼吸が止まることが繰り返し起きることは身体の中の酸素が不足していくことになります。

 

そうなると、身体は酸素不足を補うために心拍数を上げていくようになります。

 

それは、寝ている間、脳や身体に大きな負担がかかっていることになり、しっかりと休息がとれない状態になって、それが日中の活動に影響して、眠気やだるさや集中力がなくなっていくようなことになり、日々の生活に支障がでるようになります。

 

睡眠時無呼吸症候群の症状には、寝ている間のいびき、いびきが止まり、その後には大きな呼吸をして、また、いびきをかきはじめる、呼吸がとまる、息苦しさを感じる、むせる、何度も目が覚めたり手洗いに起きる、寝汗をかく、などがあります。

 

自分では分からないことが多いので、家族やパートナーに自分の状態を聞いておくことも大切です。

 

また、睡眠時無呼吸症候群ではと思われることには、起きた時に、口が渇いている、頭が痛い・ズキズキする、すっきりと眠った熟睡感がない、すっきりと起きられない、目覚めた時に身体が重いと感じる、などがあります。

 

そして、起きているときには、強い眠気がある、だるさや倦怠感がある、集中力が途切れる、常に疲労感がある、などがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群により起きる合併症には高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群になるのは男性は女性に比べて2?3倍の罹患率となっています。

 

そして、罹患する年代は男性は働き盛りと言われる30代?60代に、女性では閉経後に発症することが多いです。

睡眠時無呼吸症候群記事一覧

睡眠時無呼吸症候群の検査は、専門の所で入院をしてそれをする場合もありますが、多くは自宅で普段通りに寝ながらできるものをします。それは簡易検査になり、自宅で取り扱いをすることができる検査機器を使い、寝ている間にする検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけて、いびきや呼吸の状態を調べることで睡眠時無呼吸症候群であるのかをみます。自宅でできることなので、仕事や日常生活にあまり影響しないように調べることが...

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気のことです。呼吸が止まると、当然のことですが人間は苦しさを覚えます。そのため睡眠中に目が覚めてしまう、熟睡ができないと言う危険性があります。また呼吸が止まると脳に届けられる酸素の量なども減少するため、睡眠の重要な役割である脳が休むと言うことに対しても支障が発生することが懸念されます。そして睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病とも関係が深い病気...

睡眠時無呼吸症候群の治療方法には、いくつかの方法が挙げられます。また一見すると治療方法と言う言葉とは程遠いようなことが、そこに該当する場合もあります。たとえば生活習慣の改善やダイエット、枕の交換などがその一例としては挙げられます。これは睡眠時無呼吸症候群の発症原因には、生活習慣の乱れによる睡眠の質の低下や、太り過ぎによる気道の圧迫、また合っていない高さの枕を使用していることによる気道の狭窄などが挙...

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状が分かりにくい病気であるため、自分が睡眠時無呼吸症候群と気づかずに病院へ行かない予備軍の人がたくさんいると言われています。睡眠時無呼吸症候群は一歩間違えると命にかかわることのある病気ですから、自覚症状のある場合は早めに病院で検査を受ける必要がありますが、日常生活において自分でできる予防法もいくつかあります。睡眠時無呼吸症候群を発症する人に多いのは肥満であるということで、...

TOPへ